home>日向の國の城館案内>都城市の城館

都城市の城館

町の情報/都城市都城観光協会

秋永屋敷
あきながやしき

所在地 都城市早鈴町鎌牟田

概要 現在は消滅。

池平城
いけひらじょう

所在地 都城市安久町池ノ友

概要 室町中期の『鬼束文書』によると、城主は福永氏。

岩満屋敷
いわみつやしき

所在地 都城市岩満町王子原、東田

祝吉御所
いわよしごしょ

所在地 都城市郡元町祝吉

築城者 惟宗忠久

概要 島津氏発祥の地。初代・惟宗忠久が居住したといわれている。県指定史跡。

駐車場 あり(無料)

雑感 住宅地のまん中にある小さな広場に、石碑や案内版などが置かれている。当時の面影を残すものは何もないが、鎌倉から続く名門島津氏がこの地に礎を築いたことを考えると、感慨深い。

上ノ園第2遺跡
うえのそのだい2いせき

所在地 都城市上長飯町中牟田、早鈴町上ノ園

概要 方形の屋形跡が確認されている。遺構は消滅。

梅北城
うめきたじょう

所在地 都城市梅北町囲内、城野首

概要 都城12外城のひとつ。中之城、新城、飛永城、上村城の4区画で構成。

大岩田城
おおいわだじょう

所在地 都城市大岩田町大岩田

上大五郎遺跡
かみだいごろういせき

所在地 都城市丸谷町上大五郎

概要 方形の屋敷跡が確認されたが、消滅。

蒲生屋敷
がもうやしき

所在地 都城市志比田町松元

概要 別名、大根田屋敷とも呼ばれている。

久玉遺跡
くだまいせき

所在地 都城市郡元町久玉

概要 方形の屋敷跡が確認されたが、消滅

児玉屋敷
こだまやしき
所在地 都城市野々美谷町神竹
胡麻ヶ野城(仮称)
ごまがのじょう

所在地 都城市高野町胡麻ヶ野

下久保
しもくぼ

所在地 都城市梅北町下久保

城ヶ尾
じょうがお

所在地 都城市下長飯町城ヶ尾

志和池城
しわちじょう

所在地 都城市上水流町古城

築城者 北原氏

概要 もとは北原氏の属城。天文年間に北郷忠相が攻め取り、以後北郷氏のものとなる(一時期、伊東氏が支配)。庄内合戦の際は都城12外城のひとつとなった。付近には森田陣など島津方の陣所が多数あり、同合戦中最も激しい戦闘が繰り広げられたと思われる。この城の落城をきっかけに、庄内合戦は終息に向かうこととなる。本丸、二の丸、小城、西栫、新城などの曲輪があった。

駐車場 あり(無料)

陣ヶ岡山
じんがおかやま

所在地 都城市高野町前谷

新宮城
しんぐうじょう

所在地 都城市横市町畑田、母智尾谷

高木屋敷
たかぎやしき

所在地 都城市高木町八日市、赤坂あたり?

茶臼ヶ陣
ちゃうすがじん

所在地 都城市下水流町天神原

天ヶ峰陣
てんがみねじん

所在地 都城市梅北町金御岳

ニタ元遺跡
にたもといせき

所在地 都城市志比田町ニタ元

概要 方形の屋形跡。消滅。

野々美谷城
ののみだにじょう

所在地 都城市野々美谷町古城

築城者 相良氏

概要 庄内合戦の際の都城12外城のひとつ。もともとは相良氏が築いたものらしい。1394(応永元)年、島津元久が一族の樺山音久に守らせた。ほか時期によって伊東氏、北原氏などが勢力下に置く。伊東氏と島津氏の争いの渦中に置かれるが、1543(天文11)年に北郷忠相が攻め取り、北郷領となる。龍頭丸(本丸)、八幡城、石垣城、倉持城(二の丸)、尾崎城、諏方城、平城、西栫などの曲輪があった。

姫木城
ひめぎじょう

所在地 都城市姫城町近辺?

古城
ふるじょう

所在地 都城市安久町古城

馬籠陣
まごめじん

所在地 都城市乙房町小松尾

松原地区第1遺跡
まつばらちくだい1いせき

所在地 都城市郡元町松原

概要 13世紀後半の方形の屋敷跡。消滅。

丸谷某屋敷
まるたにぼうやしき
所在地 都城市丸谷町山ノ田あたり?
都之城
みやこのじょう

所在地 都城市都島町本城、八幡城、鷹尾町取添

築城者 北郷讃岐守義久(誼久)

概要 別名、鶴丸城。1375(永和元)年に北郷義久が築城し、以後北郷氏(都城島津氏)の本城となった。また、伊集院氏が支配していた1599年には庄内合戦の本拠地ともなった。本丸、西城、中之城、外城、南之城(以上、当初より存在)、新城、池之上城、中尾之城、中尾城、小城(以上は増築)、取添(一番最後に加えられたもの)などの曲輪で構成される。本丸跡には城郭風建築の都城歴史資料館が建てられている。

駐車場 あり(無料)

雑感 大手門も模擬建築。板張りの造りなのに、それを支える塀は石垣積みの上に漆喰塗で何か変。本丸の遺構はところどころ表示板がある。本丸内に鍛冶屋の跡も発掘されており、臨戦体制のもようをうかがわせる。本丸からは市内及び都城盆地を見渡せるし、幾つかの郭も形状を残しており雰囲気は意外に良い。城域内の切通しを縫って、JR日豊本線が敷設されている(T_T)

森田陣
もりたじん

所在地 都城市野々美谷町神竹原、森田原古陣、上水流町森田原、西原、外堀、野首

概要 庄内合戦最大の激戦、志和池城攻防戦の際の島津方の陣城の跡。

安永城
やすながじょう

所在地 都城市庄内町内城

築城者 北郷敏久(義久)

概要 1468(応仁2)年、北郷讃岐守敏久(北郷氏6代)が築いたもの。庄内合戦の際の都城12外城のひとつで、伊集院氏の軍師・白石水仙が拠った。 城域は東西、南北ともに約600mに及ぶ。本丸(内城)、二の丸、金石、取添と呼ばれる4つの曲輪で構成されていた。

龍峯寺城
りゅうほうじじょう
所在地 都城市都島町瀬戸ノ上
六ヶ城
ろっかじょう

所在地 都城市安久町松ヶ迫

概要 室町後期、北郷時久の頃の『北郷氏日記』に記述がある。

都城市の資料館

 

都城歴史資料館

所在地 都城市都島町803

開館時間 9:30〜17:00

休館日 月曜日(祝日・振替休日の場合は翌日)

駐車場 あり(無料)

都城市高崎町の城館

 

木場城
こばじょう

所在地 都城市高崎町縄瀬中尾

概要 別称を木場砦ともいう。1571(元亀2)年、伊東義祐が族将の伊東加賀守を配した。北東斜面に畝状空堀があるらしい。

城の岡
じょんのおか

所在地 都城市高崎町江平木下

城山
じょんやま

所在地 都城市高崎町大牟田原村

陣ノ鼻砦
じんのはなとりで

所在地 都城市高崎町東霧島島園、中野

概要 庄内合戦の際、島津忠恒が陣を構えたところ。

すかしの城
すかしのしろ

所在地 都城市高崎町江平柳田

谷川城
たにがわじょう

所在地 都城市高崎町前田谷川

概要 別名、高崎城。

徳ノ城
とくのじょう

所在地 都城市高崎町縄瀬横谷

笛ヶ水城
ふえがみずじょう

所在地 都城市高崎町笛水後山

浮城岡
ふじょうおか

所在地 都城市高崎町大牟田小丸

柳ノ城
やなぎのじょう
所在地 都城市高崎町縄瀬倉元

都城市高城町の城館

 

山城
いしやまじょう

所在地 都城市高城町石山新地、萩原

井ノ城
いのじょう

所在地 都城市高城町四家大開

大久保陣
おおくぼじん

所在地 都城市高城町大井手大久保

概要 島津忠恒陣跡。おそらく都城の乱のときのもの。

小山城
おやまじょう

所在地 都城市高城町桜木小山川原

概要 伊東氏が三俣院を領したとき、宮永六郎を配したという城。

月山日和城
がっさんひわじょう

所在地 都城市高城町大井手横馬場、取添

築城者 肝付兼重

概要 日向三高城のひとつ、三俣院高城。古くは南九州の南朝方有力武将・肝付兼重が拠った。その後、和田氏、北郷氏、新納氏が入り、1495(明応4)年に伊東氏が三俣千町を得たとき、八代長門守を配した。1532(天文元)年から3年がかりで北郷氏が取りかえす。庄内合戦では都城12外城のひとつとなった。

駐車場 あり(無料)

雑感 いくつかの削平地の名残りや、資料館のある区画とその北にある高城(たかぎ)神社の間にある深い堀切などに遺構を垣間見ることができる。付近には地頭仮屋跡(標識のみ)もあり、遠く南北朝期からこの地方の拠点であったことをうかがわせる。

小善城
こぜんじょう

所在地 都城市高城町石山小善城

下ノ城
しものじょう

所在地 都城市高城町有水下城

概要 1495(明応4)年に伊東氏が三俣院を手に入れたとき、福永丹波守が入った城。

雀ヶ城
すずめがじょう

所在地 都城市高城町穂満坊軍人原

概要 現在は軍神社がおかれている。同社は、152(天文元)年、北郷氏、飫肥島津氏、真幸北原氏の連合軍に攻められて討死した、高城城主・伊東祐量(すけかず)を祀ったもの。

中丸
なかまる
所在地 都城市高城町有水中丸
肥田木城
ひだきじょう

所在地 都城市高城町穂満坊軍人原

概要 伊東氏の臣・肥田木氏の居城だった。月山日和城跡のすぐ北、高城運動公園があるところ。

平八重城
ひらばえじょう
所在地 都城市高城町四家平八重
古城
ふるじょう

所在地 都城市高城町有水須田木

概要 別名を須田木城という。

本城
ほんじょう

所在地 都城市高城町石山本城

概要 松尾城という城の跡だと推定されている。

三俣城
みまたじょう
所在地 都城市高城町石山原村
山之城
やまんじょう
所在地 都城市高城町有水山之城

都城市高城町の資料館

 

高城郷土資料館

所在地 都城市高城町大井出2643-ロ

開館時間 9:30〜17:00

休館日 月曜日(祝日・振替休日の場合は翌日)、年末年始

入館料 大人210円、高校生150円、小・中学生100円(変更となる場合もあります)

駐車場 あり(無料)

都城市山田町の城館

 

北屋敷・内堀ほか
きたやしき・うちぼり

所在地 都城市山田町中霧島北屋敷、内堀、大堀、東屋敷、中堀

概要 薩摩迫館の関連遺跡と推定されている。

薩摩迫館
さつまざこやかた

所在地 都城市山田町中霧島西脇

概要 島津氏4代目忠宗の6男、島津資忠(すけただ/北郷<ほんごう>氏初代)が、足利尊氏に北郷300町を賜った際、館を構えたところ。

山田城
やまだじょう

所在地 都城市山田町山田脇之馬場

概要 別名、龍廻城、朝霧城。北原氏の臣・白阪左衛門の居城。北郷氏との間で攻防が繰り返された。庄内合戦都城12外城のひとつ。 本丸、勢城、西栫、取添と呼ばれる曲輪があり、西側には長堀という名の長さ1.3kmにも及ぶ空堀があった。

都城市山之口町の城館

 

尼ヶ城
あまがじょう

所在地 都城市山之口町富吉前畑、城園

鶉ヶ城
うずらがじょう

所在地 都城市山之口町富吉古城

概要 通称を城山(じょんやま)という。『延陵世鑑』に、土持氏の一党・藤田左近という者が拠っていたとの記述が見られる。

王子城
おうじじょう

所在地 都城市山之口町花木王子山

概要 現在は山之口小学校がある。

俵ヶ城
くぶきがじょう
所在地 都城市山之口町花木松ヶ迫
雀ヶ城
すずめがじょう

所在地 都城市山之口町花木弥津ヶ谷、房野

概要 別名、城ノ平(じょんでら)。

田原陣
たばるじん

所在地 都城市山之口町山之口田原、田原ノ上

概要 庄内合戦の際、山之口城を攻めるために築かれた島津方の陣の跡。

七浦城
ななうらじょう

所在地 都城市山之口町富吉寺ヶ迫

概要 南北朝期、南朝方の有力武将・菊地武光が築いた城。球磨陣ともいう。

豊後陣
ぶんごじん

所在地 都城市山之口町山之口都谷、麓、田野堂、浦田

概要 別名、古砦。島津豊後守忠廣が滞陣したためこの名があるという。

三俣城
みまたじょう

所在地 都城市山之口町花木百地、山田、油田

概要 別名、松尾城。南北朝期に南朝方の武将・肝付兼重が築城。延文年間頃には畠山民部大輔、明徳年間頃には和田氏、高木氏が居城。1534(天文3)年には、北郷忠相が領有した。

館ヶ野・佐渡屋敷
やかたがの・さどやしき
所在地 都城市山之口町山之口佐土屋敷
山之口城
やまのくちじょう

所在地 都城市山之口町山之口大門

築城者 土肥平三郎実重

概要 別名、亀鶴三石城。南北朝期に土肥平三郎実重が築いた。伊東氏と島津氏の間で攻防戦が繰り返されたが、1532(天文元)年に北郷忠相が手に入れた。庄内合戦都城12外城のひとつ。

to page top

(c)1997-2008 日向の國中世の館 all rights reserved.